稽古場日記担当のダイス君ZだZ〜!!
今回も恒例の全劇団員のコメントをいただいております!
それではご覧下さ〜い!!!
松本保典
今回はとても有名になります。おや、すでに有名かも知れません。あしからず!
七海入歌
台本読みの日、わたくしの娘に向かって「なんかムカつく~!」と叫んでおりましたが、最近では愛娘になってまいりました(^_^;
本井えみ
が、頑張ります
石を投げないで下さい。
小林範雄
今年も金津さんとのタッグ公演、さん生師匠も出演です!
お楽しみに!
高宮武郎
笑いと涙のこの舞台!
亀田鵬斎の人生譚ここにあり!
ーーーと、言っていただけるよう頑張ります!
小川一樹
史実が元でも、実在した人物でも、いい意味ですごろくらしく面白くなってると思います。よっしゃ本番楽しむぞー!
山本香織
土佐犬って、見た目も中身も強いんです。
どうかお客様の心に届きますようにっ!
熊谷勇希
皆さん…暖かい目で、ノリノリで観ていただけるととっても救われます。(笑)宜しくお願い致しますぅっ〓
丸橋知子
私もちょっとだけ出演します!
見つけてくださいね♪
お待ちしてま~す。
JYOあつし
急がず力まずテンパらずで行きたいと思います。
田中繭子
ある意味、体はってます。全国の高宮さんファンの皆さま、すみません。
小坪直幸
自分の色を色々発揮します!
石田武嘉
僅かな時間でどれだけ魅せれるか勝負です!かっこよく出きるといいな♪
鍵山美奈
鱧のすり身のさつま揚げって食べてみたいと思いながらやってます!
皆様観にいらしてください♪
遠藤優香理
いっぱい笑えて、ちょっと泣けて、いっぱい投げれて、お土産買えて、とっても楽しいすごろく本公演!
劇場でお会いできるのを楽しみにしてます!
加藤朗史
実はいろんなとこにちょこちょこ出てるよ、見つけて下さい(笑)
高橋貴城
只々純粋にお客様に楽しんで頂きたいとの、裏もなければおもてなし、の心で、精一杯務めさせて頂きます。押忍
山本小百合
初めての僕っ子です!今回は大物振り回します!いやはや頑張りまーす!\(^o^)/
八須賀孝蔵
いやー、今回も劇団に泊まりまくった!
頑張った!(笑)
芝居も小道具も楽しみにしてて下さい!
木野内勇希
全身真っ黒でカサカサと素早く頑張ります!!
佐々木春華
誠心誠意、一生懸命頑張ります(*^^*)
花岡萌
10分早めに来て前説も聞いていってね!\(^_^)/
佐藤伸哉
精神の限界に挑戦します!
古賀剛
陰を動き、光を照らす!今回も色々やってまーす‼
林竜多郎
肉体よりも精神的に堪えた稽古でした。
役が役なので余計にというところもあると思うのですが、変に引っ張られないように、潰されないように、演じられたらと思います。
テンションあげてくぞー!
倉富ルツ
『会場の紙テープの全て を自分のもの』にできるよう頑張ります
早乙女裕子
女性には二面性があると思います(笑)
城美美
今回は研究所の中間公演にも出演しますので、その両立が本当に大変でした!
がんばって歌って踊りますので、応援宜しくお願い致します!
渡部彰大
今回は本番の緊張を武器にしたいと思います!
小畑英美衣
初舞台です!キンチョーしていっぱいいっぱいになりつつも、のびのび遊んじゃいますよ〜(`・ω・´)
曲山クミコ
初舞台、初花魁、初ダンス・・・始めてばかりで緊張する一方ですが精一杯頑張ります!!
柳家さん生師匠
「つらすぎる(>_<)受け入れましょう^ ^僕、大好きだ~!」この言葉いつ聞くの?今でしょう^ ^僕、この芝居大好きだ~。
サンキュー!!
笑いと涙が舞い散る舞台で皆様をお待ちしております!!!
初体験エヘヘ☆
エヘヘなんて言ってる場合じゃないよ!
作る小道具が多いよー!
あ、私実は小道具部なんです。
あああ!終わらぬ戦い!
小道具部の戦士たちもさすがに疲れが・・・!
このままでは我々は・・・!
松本さん「明日、稽古お休みにします。」
・・・!!!
稽古お休みなのはさみしいけれど、少し作業に余裕が出てきてホッとした一面もありました・・・。
もちろん稽古がお休みでも、劇団に来て小道具作りです!がんばる!
そんな小道具部のがんばりも注目です☆
ジメジメしますねー(^_^;
でもまぁ、それがニッポン!(笑)
しかし、芝居はジメジメしていません!
むしろ、ウルウルします!
そして、ワイワイします!
さらに、もう、ドッカンドッカンなります!
あ、どうも八須賀ですm(_ _)m
本番まであと一週間です。
いつの間にか(笑)
ホントに、一粒で二度も三度も楽しめる作品なので、創る方も創りがいがありますし、楽しんでいただけるのではないでしょうか?(^-^)
楽しみにしていて下さい(^-^)
とうとう来週本番、本日も通し稽古です。
しかし、いつも稽古内容の日記ばかりだと思いますのでたまには違う話題を。(笑)
実はわたし、小道具部に属しております。今回の小道具の数もかなりも数、同じ物を量産したり、今回の話のもう一つの主役とも言えるでしょう筆を作ったりと結構大忙し。部員全員で作業に勤しんでおります。そして「カネのなるとき」以来にそば屋の屋台が形を少し変えて再登場致します。(笑)
筆にしてもそば屋にしてもどんな風に仕上がっているかは劇場にてご確認をお願い致します〓
本番も迫り、入団以来初めての黒染めをしたところ、
真面目になった!
あれ、不良じゃない!
という声を方々から頂いております倉富です。(※あくまでも髪色だけの話ですよ!)
さて、本日は演出不在の中、頭からの通し稽古でした。
ショー的な場面で、代役として歌うことになり、舞台にたった石田さんですが、、、
歌詞をお忘れだったため、その場にいたみんなで大合唱となりました(笑)
出番のない時間はずっと髪型の研究をしていました。ショートの地毛でいかに時代劇の頭に変貌するか、、、乞うご期待下さい?
チケットまだまだ大受け付け中です!
よろしくお願いします!
花岡萌です!(*^^*)
今日は遠し稽古の前に、初めて前説の稽古をしました!
はい、わたくし今回前説をやらせて頂きます。
実は本公演の前説は2回目なんですよ!
蝮の長兵衛の時、お芝居がらみでやったことがあるんですが、
あの時は役としてで、自分自身でやるのは初めてなので。。
なんだか緊張します(^_^;)
何卒、暖かい目で見ていただけると助かりますっ
ぜひ観劇の際はお時間に余裕をもってご来場頂いて、前説も見て行って下さい!\(^_^)/
公演はいよいよ来週!
はりきってお待ちしてます〜
JYOでございますよー!!
稽古も佳境に迫っております!!
連日の稽古で皆のつかれもピーク。
そんな中今回、出ずっぱりの高○さんは元気百倍です。
そんな○宮さんと絡むのですが楽しいのです。
どんなに楽しいのかと言うと…
おっと、これ以上は言えないのです、真相は劇場に来て頂いてお確かめくだSAI!!!!!!!
チケット絶賛発売中です!!!
稽古場日誌も二週目に突破です!
本日は各場面ごとに分けて稽古を致しました。
残り二週間を切り毎回毎回思うのですが時間の流れが早いです。。 。
気合いが入る分、焦りも多くなり、一つ一つの台詞や動き等など、もっともっと大切に感じつつ頑張りたいと思います(>_<)
毎日、衣装の作業と稽古と家事に追われています
山本の大きい方です。
もう2周目なんですね~。2周目回って来たの初めてかも…。
はうはう。
今日は…客演の、柳家さん生師匠の生落語を聴く事が出来ました!
今回の『酔先生のふで』の元になった創作落語、
ズバリ『亀田鵬斎』。

迷子になった孫を見つけてくれたおでん屋へのお礼に
鵬斎が屋台の小提灯に「おでん燗酒 平治 鵬斎」と書をしたため落款を入れる。
すると、この小提灯が高く売れる。また揮毫してやると…。
という、15分ほどの噺。
鵬斎先生の人柄が、噺を聞いていても「うん、分かる分かる」と
思わずニヤけてしまう事もさることながら
おでん屋さんとのやり取りがとにかく面白いんです(*^□^*)
『酔先生のふで』本編の中にも、おでん屋さんが出てくるんですが
この噺とリンクするエピソードもあったりして…。
おでん・燗酒…呑みてぇ~!